自給的暮らしに向けて

グローバル経済の終焉

 近い将来、地球規模の食料危機がおとずれると言われてきました。
 でも、私たちは、「飢え」をリアルに感じることはありませんでした。
 それが、このコロナ騒動を機に、大きく変わってきました。
 食糧危機のきざしを肌で感じるようになったのです。
 そして、生き方そのものを考え直すきっかけにもなりました。

 社会状況は、悪化の一途をたどり、食糧の生産現場でも悲鳴があがっています。
 物流も停滞し、肥料や農薬、資材(ビニールなど)、燃料なども大幅に高騰してきました。
 グレートリセットに向かっているのですから、これは、序章に過ぎません。
 近い将来、世界恐慌や金融崩壊が起こり、社会は大混乱に陥ることになるかもしれません。
 そうなると、必要なものも手に入らないという時代が到来することになるでしょう。

 肥料などの資材やエネルギーに依存する今の農業では、とても持ちこたえられません。
 このグローバル化社会は、複雑に絡み合い、依存し合っています。
 何か事が起こると一挙に崩壊します。
 サプライチェーンが途切れたら、私たちは、とたんに飢えに瀕することになるのです。

 そうなる前に、依存から脱却し、自立できる体制を整えておかなければなりません。
 生き残るには、食糧の長期的な確保が必須です。
 そのためには、自給的暮らしを目指していくしかありません。
 そして、コミュニティを作って、協力し合っていかなければなりません。
 そこで、ここでは、種に焦点を当てて、食を守っていく体制作りについて考えていきたいと思います。

自給菜園は固定種で

 昔の農家は、できの良い野菜から種を採って…翌年にそれを蒔いて…
 というのを繰り返していました。
 つまり、種は、代々、受け継がれるものでした。
 こうした種のことを固定種といいます。
 固定種では、適地適作が基本です。
 つまり、その土地に合った野菜を適切な方法で育てるので無理をしていません。
 これは、自然に沿った方法で、環境への負荷も少なく、持続が可能でした。

 でも、今では、自家採種している農家は皆無です。
 種は、毎年、買うのが当たり前になっています。
 こうした種のことをF1種(交配種)といいます。
 このF1種というのは、流通に適するように品種改良された種です。
 したがって、育った野菜は、見た目がきれいで、サイズや形が揃います。

 たとえば、昔の固定種のキュウリ。
 表面はイボイボで、皮は柔らかくて、白い粉(ブルーム)が吹いていました。
 長さや太さはマチマチでした。
 今のF1種のキュウリは、表面はテカテカで、皮は固く、長さや太さが揃っています。
 また、小松菜といっても、チンゲンサイやタアサイと掛け合わせています。
 輸送に耐えられるように丈夫になり、見栄えがいいように緑が濃くなったのです。
 F1種は、見た目重視の消費者ニーズにマッチし、またたく間に普及しました。

 ただし、このような、規格通りの野菜に育つのは一代限りです。
 採種した種で、翌年に栽培しても、親とは異なる性質が現れます。
 また、F1種の多くは、雄性不稔(ゆうせいふねん)という性質をもっています。
 雄性不稔では、種ができません。
 したがって、F1種では、種は、毎年、購入することになります。

 F1種は、栽培される土地で育った種ではありません。
 (今では、9割以上の種は海外で生産されています)
 つまり、種が、その地になじんでいないので適地適作ができません。
 そのため、どうしても、肥料や農薬、除草剤に頼らざるをえなくなります。
 そして、環境や生態系を破壊し、野菜が育たなくなっていきます。

 自給菜園(家庭菜園)では、健康的な野菜を持続的に栽培することが目的です。
 大量生産を目指しているわけではありません。
 そのため、輸送や陳列のための規格野菜である必要もありません。
 したがって、昔ながらの固定種が適しているということになります。
 あえて、雄性不念のF1種を使う必要もないわけです。

強い種を育てる

 F1種の種を畑に蒔くと、一斉に芽を出します。
 そこで、何かしらの病気がはやるとします。
 すると、一気に広がって全滅です。
 F1種では、均一に育つというのが売り(特徴)です。
 それは、遺伝的に均一だということを意味します。
 したがって、こういう場合、それが裏目に出てしまうのです。

 固定種では、病気が流行っても全滅するということはありません。
 (環境に合わないもの、ひ弱に育ったものだけが病気になる)
 つまり、固定種は、遺伝的な多様性を備えているということです。
 そのため、自家採種が大きな意味を持ってくるわけです。
 はじめて、種を蒔くと…
 最初の年は、育ちが良くないのが普通です。
 でも、そんな中でも、元気に育つものが現れます。
 種を採るのは、そんな株からです。
 そして、翌年に、その種を蒔いて…ということになります。
 その繰り返しで、種が、その地になじみ、旺盛に育つようになってきます。

 近い将来、リン酸や窒素などの肥料が手に入らなくなるかもしれません。
 無施肥で育つ野菜は、肥料資源が枯渇したとしても影響ありません。
 また、根張りの良い野菜は、少々の異常気象にも対応できます。

 自家採種は、何も特別なことではありません。
 人類は、そうやって、長い歴史を種と共に生き抜いてきました。
 そして、種は受け継がれ、その地域独自の食文化が守られてきたのです。

 固定種を育てる醍醐味は、このように種を育てていくことにあります。
 長い年月をかけて育てた種は、とてもとても貴重です。
 そんな種が、いざという時に、人類を救うことになるのです。